(仮称)大和田駅~新宿線新駅構想の可能性は?~

なぜ都営なのに千葉県の本八幡駅まで伸びたのか?

都営新宿線の今までの歴史

ここでは、都営新宿線(東京10号線)の歴史について簡単に触れたいと思います。

  • 1968年:東京10号線として新宿~住吉町間(12.5km)が正式に都市計画決定します。
  • 1969年:調布~深川住吉町間(29.2km)に延長され、都市計画変更により最後は東大島まで延長されます。
  • 1971年:東京10号線、最初の建設工事に着手
  • 1072年:審議会で「10号線は、橋本ー調布ー新宿ー住吉町ー本八幡ー千葉ニュータウン印旛地区間の路線」として答申されます。
  • 1978年:10号線が都営新宿線に改称。岩本町~東大島(6.8km)開業。
  • 1980年:新宿~岩本町(7.3km)開業。
  • 1983年;東大島~船堀(1.7km)開業。
  • 1986年:船堀~篠崎間(4.9km)開業。
  • 1989年:篠崎~本八幡(2.8km)開業。

千葉県営鉄道北千葉線とは?

千葉県営鉄道北千葉線(ちばけんえいてつどうきたちばせん)とは、千葉ニュータウンの開発にともなって、千葉県に計画された鉄道路線です。

1960年代の高度経済成長を機に、大規模なニュータウンを建設して、都心部を結ぶ交通機関を整備することが目標とされていました。代表例は、多摩ニュータウン、港北ニュータウン、千葉ニュータウンの3つです。

当初、新宿線は人口が急増していた江東区・江戸川区の整備目的でした。その後、1973年に東京都と千葉県で覚書が締結され、東京都が本八幡駅までを建設し、千葉県が千葉県営鉄道北千葉線として建設する計画となりました。しかしその後オイルショックが始まり、千葉県側では当初の予定が困難になります。

千葉県営鉄道北千葉線での設置予定駅は、以下の通りでした。

  • 本八幡駅⇔東菅野駅⇔柏井駅⇔中沢駅⇔新鎌ヶ谷駅⇔西白井⇔白井⇔小室⇔千葉ニュータウン中央⇔印旛松虫

「大和田換気所」新駅構想

篠崎駅と本八幡駅の間に新駅!?

google地図より

1989年(平成元年)くらいから、都営新宿線「篠崎駅」と「本八幡駅」の間にあたる市川市大和田に新宿線の新駅をという住民の要望があります。

新宿線の駅の間隔は1.7km以下が大半です。しかし、篠崎駅~本八幡駅の区間は約2.8kmあります。距離としては、間に作ってもいいでしょうということです。新駅は便宜的に「(仮称)大和田駅」と呼ばれ、場所は本八幡駅から南西側約1.1kmの大和田換気所(新宿線の換気設備)付近を言われています。

2008年6月18日 市川市会議録

 建設には多額の費用が必要になります。そのため、鉄道の整備につきましては、将来の人口やまちづくりの動向も踏まえなければならないと考えております。お尋ねのありました都営新宿線につきましては、昭和46年から着工し、平成元年3月19日に全線開業した路線でございます。路線の延長は23.5㎞で、駅の数は21ございます。そのうち市川市内の延長は約2㎞となっております。また、1日の平均乗降客数は、都営本八幡駅で6万2,000人前後となっております。

 そこで、ご質問のありました仮称大和田駅の建設についてでございますけれども、これにつきましては、先ほどご質問者からもございましたけれども、何回かご質問いただいております。ご指摘の場所は、地上部分につきましては県道若宮西船市川線に面した都営地下鉄10号線の換気塔がございまして、隣接をして路面電車が展示されております大和田公園が開設されており、市民の憩いの場として親しまれているところでございます。また、線路部分は深さ約30mの部分にシールド構造によりつくられておりまして、換気塔を境に、本八幡側が複線構造に、江戸川の側がシールドが2つに分かれた、2本のトンネルに分かれた形の単線構造となっております。そこで、ここに駅を建設することができないかを鉄道事業者でございます東京都交通局にお聞きいたしましたところ、既に電車が走行している既存の地下鉄に駅を新設した事例がないため、技術的にもかなり検討が必要になるだろうということでございました。具体的には、既存の運行状況を妨げない時間帯に支障のない方法により工事を進めるということが必要になることから、かなりの長期間にわたる工事になるだろうというようなこともお話を聞いてまいりました。また、建設費につきましては、新線、鉄道が走っていないようなところで新しくつくるという場合でも、土の量ということで計算をしているようですが、1立方メートル当たり10万円前後の建設費がかかるということでございまして、現在の都営新宿線の本八幡駅、あそこは地上部分がまだ道路として使われていないような状況のときにつくっていたというふうに記憶をしております。一部分、もちろん生活道路は確保しておりましたけれども、そのときの建設費で約100億円だったというようなことでございまして、当該地に当てはめますと、工事方法に制限のある中で全体をつくり変えなければならないというようなことも聞いておりますので、最低でも200億円から300億円というような単位の建設費が必要になるのではないかと考えております。なお、新駅は要望駅、地元からの要望によってつくる駅というような位置づけになるということでございますので、こういう建設費については全額、その要望した地元の負担、市の負担になるというふうにも聞いております。

「市川市 2008年6月18日 会議録 齊藤正俊道路交通部長」より

2010年9月22日 市川市会議録

 都営新宿線の篠崎駅から本八幡駅間の大和田1丁目にあります換気塔付近への新駅設置につきましては、これまでもご質問をいただいており、昨年度は設置検討調査の業務委託を実施し、その検討結果について平成22年2月定例会において答弁させていただきました。地下鉄線への新駅設置、それも営業中の路線に設置するということは、以前行いました東京都交通局へのヒアリングの際にも参考となるような事例がほとんどなく、業務を委託したコンサルタント会社と打ち合わせの上、ある程度の前提条件を設定して検討調査を実施しております。特に、駅施設の建設に係る費用という点では参考となる事例が少ないことや、既存のシールドトンネルを一部分解、撤去するなど特殊な工事となる。さらには、都営新宿線の運行終了後から運行開始までの短時間の作業、そういう面で工事費に大幅な差が出ている、そういう状況でございます。

 また、近年建設された他市の設置駅の状況につきましても、いずれの駅におきましても土地区画整理事業を前提とした開発であるとともに、新たな乗降客の需要を喚起する要因を兼ね備えての駅の設置であるというふうにも聞いております。いずれにいたしましても、市川市の鉄道ネットワークの1つであります都営新宿線の本八幡駅から新鎌ヶ谷までの9.3キロメートル区間の延伸という東京10号線延伸新線の計画推進もございます。また、そのほかJR武蔵野線、市川大野駅と船橋法典駅間での新駅設置要望もいただいている状況でございます。さまざまな要因がありますが、この仮称大和田駅を建設するに当たりましては、新たな乗降客需要を喚起するためのまちづくりの模索と、鉄道ネットワークの整備という観点が必要であるものととらえております。引き続き社会情勢の動きや本市の財政状況等を見極めながら総合的に判断し、取り組んでまいりたいというふうに考えております。

「市川市 2008年6月18日 会議録 滋道路交通部長」より

【2022年】(仮称)大和田駅の今!!

大和田喚起所は、大和田公園に隣接します。大和田喚起所は施錠されていますので、基本的には外から眺めることしかできません。

公園には、都営荒川線の車両があります。喚起所は東京交通局の管理のため、そういった関係で飾られているのでしょう。

大和田換気所に新駅ができそうか!?

私見ですが、大和田換気所に新駅が出来るかと言われると難易度が高いのではないかと思います。

  • 既存地下鉄での新駅設置の難易度
  • 新宿線のさらなる延伸「本八幡~新鎌ヶ谷~千葉ニュータウン」の計画は頓挫している
  • 都営地下鉄で都内に入る前に混雑を悪化させる新駅を前向きに進められるか疑問
  • 地元が要望する新駅は、市川市と地元の負担で建設費を負担する必要性がある
  • 市川市としては、武蔵野線市川大野駅~船橋法典駅の間の新駅設置要望もある

市川市大和田付近では、東京外環自動車道もできています。大和田エリアは割と分断されていて、低層の戸建住宅エリアです。もちろん地元の方々からすると駅ができると圧倒的に便利になると思います。ただし、費用対効果として課題があるのは間違いないでしょう。