旧耐震基準の建物は何年何月何日までか!?

旧耐震基準の建物とは?

旧耐震基準の建物とは、1981年(昭和56年)6月1日以前に建築確認を受けて建てられた建物を指します。この日以降、改正建築基準法により新しい耐震基準(新耐震基準)が施行されました。

旧耐震基準(1950年〜1981年5月31日)

1950年に建築基準法が制定され、耐震性能が規定されていました。しかし、この基準は中規模地震への対応が主な目的であり、大規模地震に対する耐性は十分ではありませんでした。

新耐震基準(1981年6月1日〜)

1978年の宮城県沖地震を契機に、建物の被害を減らすため耐震基準が大幅に見直されました。新基準では「震度6〜7の地震に耐えられる構造」が求められています。

旧耐震基準建物の特徴

  • 建物が中規模地震には耐えられる設計。
  • 大規模地震(震度6〜7)では損傷や崩壊のリスクが高い。
  • 特に、鉄筋コンクリート造や鉄骨造で旧基準の建物は補強が必要とされるケースが多い。

重要な注意点

旧耐震基準の建物かどうかを確認するには、建築確認の申請日を調べることが必要です(建築年ではなく、確認申請日が基準となります)。不動産売買や賃貸の際には、この点を必ず確認することが推奨されます。