もくじ
相続物件の注意点とは?不動産を相続したら最初に確認すべきポイント
正直不動産では、不動産業界の歪みや不動産取引の怖い点を解説していると思います。そんな不動産の注意点・問題点について解説していきます。今回は、正直不動産の21巻で出てくる相続物件の注意点についてです。
近年、空き家問題や高齢化の影響もあり、相続によって不動産を取得するケースが増えています。しかし、相続した不動産をそのまま保有・売却・活用するには多くの注意点が伴います。この記事では、**「相続不動産のトラブルを避けるために注意すべきポイント」**を詳しく解説します。
登記名義の変更を忘れずに!
不動産を相続した場合、法務局での所有権移転登記が必要です。これを怠ると、売却や活用ができないだけでなく、将来の相続時に複雑化するリスクもあります。
- 相続登記は義務化(2024年4月以降)
- 相続登記の期限:取得を知った日から3年以内
- 未登記の場合:10万円以下の過料の可能性
相続人が複数いる場合は「遺産分割協議」が必要
相続人が複数いる場合、まずは**「遺産分割協議書」**を作成して不動産の所有者を誰にするかを明確にします。
- 全員の合意が必要
- 不動産は分割できないため、現物・換価・代償分割の選択が必要
- 揉めると「共有名義」になり将来の売却が困難に
固定資産税や管理コストの把握を
相続したからといって、持ち続けるのが最適とは限りません。たとえ使っていなくても、固定資産税や修繕費が毎年発生します。
- 空き家で放置すると特定空家に指定され、税金6倍も
- 築年数が古い物件は維持費がかさむ
- 早期売却で資産化する選択肢も
物件の状態や権利関係を調査しよう
相続した不動産に、借地権・借家人・境界未確定などの問題があるケースもあります。
- 土地境界が未確定だと売却に支障
- 借家人がいると立退き交渉が必要
- 接道義務違反や建築制限の有無も要確認
売却する場合の注意点とタイミング
相続してすぐに売却する場合には、取得費加算の特例や譲渡所得税の扱いに注意しましょう。
- 3年以内の売却で税制優遇あり
- 取得費不明なら「5%ルール」が適用され損をする可能性
- 不動産会社に査定依頼をして相場感を把握
まとめ:相続不動産は早めの対策がカギ
相続物件は「持つ・貸す・売る」のいずれを選ぶにしても、情報収集と専門家への相談が重要です。感情的な判断や放置は将来的に大きなリスクにつながります。
✅ まずは登記・名義変更を行う
✅ 不動産の評価と活用方法を検討する
✅ 税制・権利関係のトラブルを未然に防ぐ
相続不動産の無料査定や専門家への相談は、早ければ早いほど有利です。ぜひこの機会に見直してみましょう。